肺腺がん9年目の闘病記

自己紹介(このブログについて)

がん 自己紹介

 えーとー のまネコです。ブログブログとは言え、自己紹介は少し緊張しますね(^_^.)

 

 僕は、2013年に肺腺がんの告知(余命半年、ステージⅣ、心膜、脳転移)を受けました。

 これまで使った抗がん剤は10種類以上で、ダグリッソという分子標的薬が5年以上効いてくれたのですが、2021年8月に薬が効かなくなり、有効な治療方法がないため検討中です(医者には稀なケースと言われています)。

 まあ、酒もたばこも止めずに8年以上生きることができたので、限界かなって思う反面、もう少し何とかならんのかなとも思っています。

   放射線治療については、脳関係で、ガンマナイフ、全脳照射 そのほか、リンパ節照射、肺の体幹部定位放射線治療を受けています。

   2016年に、脳腫瘍が運動神経を圧迫して、左半身が中度のマヒになりました(要介護1、身体障害者2級)。
    同年、抗がん剤の影響で、
全身の毛が抜けましたが1年で復活(^-^;)

がんの経歴については、こんな感じです。

 このブログは、自分の闘病記録であると同時にがんと闘っている人やその家族の役に立てればいいかなって思い、僕が経験した事、がんを通じて勉強した事医療に関する事などを書こうと思いますので、お見知りおきを(;'∀')

 また、「」と「がん」は、医学的に使い分けられていますが、「」は不安を感じる漢字なので、ブログでは、すべての 悪性腫瘍を意味する「がん」を使わせてもらいます。

 医療用語についても、できるだけ使わないように分かりやすく書こうと思いますが、使わざる得ない場合もありますのでご容赦ください。

 以上が自己紹介と言うか、このブログについてです。
                 ~おしまい~

甲状腺機能低下症

 1月4日にABCP療法で入院するための血液検査を受けた際、甲状腺機能低下症が判明したのまねこです。今回は、甲状腺機能低下症とは何か、それに伴う筋肉の異常について書きたいと思います。(この記事は、2分で読めます。)

甲状腺機能低下症とは
 脳の下にある下垂体から分泌されるTSH(Thyroid甲状腺、Thyroid刺激、Hormoneホルモン)は、甲状腺を刺激する役割があります。

 甲状腺ホルモンが少なくなるとTSHを分泌して甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモンを分泌させます。

 このホルモンは、血液の流れに乗って心臓や肝臓、腎臓、脳など体のいろいろな臓器に運ばれて、身体の新陳代謝を盛んにするなど大切な働きをしています。

 一方、甲状腺から分泌されるホルモンのうち、FT4(Free自由、Thyroid甲状腺、4ヨードの数)は、分泌されるとほとんどが、たんぱく質と結合して血液内に存在します。
 結合せずに自由に動いているFT4の数を測定する事で、甲状腺ホルモンの過不足を調べる事ができます。

甲状腺機能低下症の判断
 血液検査による判断は、TSH値が高と甲状腺ホルモンが少ない状態、さらにFT4値が低い場合は、甲状腺機能低下症と判断されます。

血液検査結果
 TSHとFT4の血液検査は、普段検査対象になっていない検査項目ですが、ABCP療法で入院するにあたり、あらかじめセットとして入っていたものです。

 数値については、
 TSH (2023/1/4) 27.502 (基準値 0.46~3.50)高い
 FT4(同日)      0.32 (基準値 0.71~1.85)低い
でした。

 筋肉異常と甲状腺機能低下症
 筋肉の異常を調べる血液検査として、CKがあります。
 これも入院前の血液検査に入っていて、結果は

 CK 663  (基準値 22~222)
と高い状態でした。

 CK単体では、どんな異常があるか特定するのは難しいのですが、甲状腺機能低下症の場合、筋細胞に影響を与え、CK値が上昇す傾向にあるとしている文献があり、高い理由が分かりました。

 実際の症状(12月中旬~)
 一般的に、甲状腺全体の腫れ、無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、筋肉の痙攣、筋力低下、アキレス腱反射低下、記憶力低下、便秘、などがあります。

 甲状腺機能低下症が強くなると、傾眠、意識障害、徐脈、心肥大、うつ状態、脱毛(頭髪、眉毛)、皮膚乾燥、過多月経、低体温などの症状が出て、多発性筋炎、進行性筋ジストロフィー症や筋委縮症が疑われるそうです。
 実際に出ている症状は、文字を緑色にしました。

 特に無気力、動作緩慢、筋肉の痙攣、筋力低下は生活に直結するので、結構しんどいものです。

 また、最近見付かった、首と縦郭のがん細胞の治療についても考えなきゃならないので、結構なストレス(+o+)を感じています。

アレルギーと減感作療法

 最近の話⑧に書いた通り、ABCP療法(免疫チェックポイント阻害薬と3剤の抗がん剤を掛け合わせた点滴)を受ける事になった、のまねこです。今回は、アレルギーの分類とABCP療法をする上でネックになったカルボプラチンでのアレルギー反応への対処法について書きたいと思います。(この記事は2分で読めます。)

アレルギーの型は4種
アレルギー反応は、4つの型に分類されています。
Ⅰ型
 異物が体内に入る事による反応で、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症、アナフィラキシーショックなどの症状が起きます。

Ⅱ型
 ウイルスや細菌、カビなどの抗原に対して作り出された抗体が、赤血球や白血球、血小板などの血液成分を破壊する事による反応で、自己免疫性溶血性貧血、重症筋無力症などの症状が起きます。

Ⅲ型
 抗原や抗体が結合した塊である免疫複合体が、血液を循環して肺や腎臓などの特定部位の小血管に付着することで起きる炎症で、アレルギー性気管支炎、薬剤アレルギー、慢性関節リウマチなどの症状が出ます。

Ⅳ型
 抗体がTリンパ球に作用して免疫反応を調整する役割を持つリンフォカインが放出され、炎症反応が起きる反応で、アレルギー性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、臓器移植の拒絶反応、薬剤アレルギーなどの症状が出ます。

人によってアレルギーの出方は違う
 簡単に言うと、アレルギー反応は、異物が入ってきたと過敏に感じた時に起きるもので、ほとんどがⅠ型の食物、花粉症、鼻炎です。

 症状が出るのは、人それぞれで出ない人もいます。
 また、花粉症、アレルギー性鼻炎については、減感作療法(げんかんさりょうほう)で改善すると言われています。
減感作療法とは
 アレルギーの発生に関連する少量の物質を、意図的に体内に投与して、徐々に量を増やして慣れさせて、アレルギー体質を改善する療法です。
 アレルギー体質の改善を促す根本的治療として有効であるとされ、取り入れている病院もあります。
カルボプラチンでのアレルギー反応
 アレルギーのⅢ、Ⅳ型にある薬剤アレルギーは、抗体製剤における過敏症と言われ、インフュージョンリアクション(IR)と呼ばれています。
 抗がん薬の過敏症としては、パクリタキセル、抗体製剤、白金製剤などが代表的で、カルボプラチンは白金製剤です。
 カルボプラチンにおいて一度過敏症が生じた場合の再投与は原則しませんが、減感作療法の効果を確認して、投与する場合もあります。
 1月4日の診察では、ABCP療法の前に減感作療法をすると言われました。
 白金製剤の過敏症は、投与6~8回目など治療に慣れてきた頃にに生じます。
実際に起きた過敏症
 7回目のカルボプチン点滴中(残り1/4)で

 気道攣縮(れんしゅく、痙攣) のどの軽い痛み(イガイガ)飴をもらう
 不穏状態 徐々に圧迫感が頸部から腹部に車付きの椅子を足で漕いでトイレに行く(便は出ない)
といった症状が出ました。
 何にせよ、現時点で効果に期待が持てる治療法は、ABCP療法しかないので、治療を受けられる事自体が大事ですね。

最近の話⑧

 のまねこです。前回(最近の話⑦)書いた記事から進展(PET-CT検査結果、脳水疱の状態、治療法の再々変更)があった事について書きたいと思います。(この記事は、1分で読めます。)

PET-CT検査の結果
 12月23日にPET-CT検査の結果を聞きに主治医の診察を受けました。
 僕としては、「どこにも腫瘍はない」と高をくくっていたのですが、新たな腫瘍が見つかりました。

 場所は、首と縦郭のリンパ節で、それぞれ2個(最大1.7㎝)でした(左が縦郭、右が首)。

 2021年5月に検査を受けた時には、原発の(左肺の上部)腫瘍の再活動が確認され、8月に体幹部定位放射線治療(4回)、10月に縦郭リンパ節に見つかった腫瘍は11月から12月にかけ定位放射線治療(20回)で消滅したのに発症が早過ぎです。
 また、面倒な事になりました。

脳水疱の状態
 脳腫瘍摘出後の状態について、12月のMRIでは、直径4㎝の空洞が1㎝程度の大きさなったと、最近の話⑦に書きました。

 その画像を6月の画像と対比してアップします。

治療法の再々変更
 2021年7月に分子標的薬「タグリッソ」が効かなくなり、免疫チェックポイント阻害薬「テセントリク」が次の候補に挙がっていました。

 10月に主治医から、ABCP療法(抗がん剤、アバスチン、パクリタキセル、カルボプラチンに免疫チェックポイント阻害薬「テセントリク(アテゾリズマブ)」を掛け合わせた治療法)に舵が切られたのですが、過去にカルボプラチンでアナフィラキシーショックになった事があったので、医者のミーティングで「危険」と指摘され、主治医が断念し、テセントリク単剤で話が進んでいました。

 今回の診察で、僕の方からABCP療法について考え直してもらおうと思っていたのですが、意外や意外、主治医の方からABCP療法をするという話がありました。理由は、「危険かもしれないが禁忌(きんき、していけないこと)ではない。」とのこと。

 ほかの医者の意見を押し戻したのか、今回新たながんが見つかった事によるものかは分かりませんが、頼れる医者であることに間違いありません。

 来年6月には、がんが見付かって10年になります。
 ABCP療法で効果があれば、新薬が発売されるまで生きられるかもしれません。

最近の話⑦

 のまねこです。今回は、最近の話として脳腫瘍摘出後の状態、腫瘍マーカー、がん治療薬の変更について書きたいと思います。(この記事は、90秒で読めます。)

脳腫瘍摘出後の状態
 10月のMRIでは脳水疱摘出後の空洞がひと回り小さくなった程度でしたが、12月のMRIでは、直径4㎝の空洞が1㎝程度の大きさになっていました。
 執刀医の言う通り、徐々に小さくなるんですね。
 早く消えて欲しいと思います。

腫瘍マーカーの推移(9月以降)
 9月 CEA 97.3、CA19-19 25.3
 10月 CEA 134.7、CA19-19 49.3
 11月 CEA 280.6 CA19-19 79.5
 12月 CEA 440.8 CA19-19 76.3
 基準値:CEA~5.0下、CA19-19~37.0下

 依然として上昇傾向にあるので、ABCP療法の日程(入院)調整をしようと12月の診察時に話を切り出すと主治医から意外な話がありました。

治療法がABCP療法からテセントリク単剤に
 ABCP療法は、BCP療法(抗がん剤、アバスチン、パクリタキセル、カルボプラチン)に免疫チェックポイント阻害薬「テセントリク(アテゾリズマブ)を掛け合わせた治療法で、どんな変異にも効果があるとされているものです。

 僕は、過去にカルボプラチンでアナフィラキシーショックになった事があったのですが、主治医がカルボプラチンを半分の量にしたら使えると思い、10月にこの療法を勧められました。
 しかし、11月に患者の治療法について話し合う医者のミーティングで、「アナフィラキシーショックになった事があるのであれば危険」と指摘され、断念したそうです。

 PDL抗体が無くても「テセントリク単剤でも効く可能性がある」という議論からはじまったので、仕方ないと割り切るしかありませんが、もう少し抵抗してみようと思います。
 点滴治療(入院)は1月になりそうです。

 気になるのは、テセントリクを使うと半年間は、ほかのがん治療薬が使えないという制限があることです。

再びPET-CT検査
 同じ診察日に主治医から「PET-CT検査を受けて欲しい。」と依頼され、12月12日に受けてきました。
 今は、がんが何処にあるか分からない状態ですので、「腫瘍マーカーが上がっているので、ほかにあるかを確認するため」といったところでしょうか。
 主治医には、既に結果が届いていると思いますが、僕が確認するのは12月23日です。

医療費が無料に
2022年8月から医療費が無料になりました。
 僕は、2016年に脳腫瘍が脳神経を圧迫し、左半身の70%が麻痺して重度障害者(身体障害者2級)の認定を受けました。

 この場合、医療費(入院を除く、医・薬・歯別)の窓口負担は、月額3,000円で残りは札幌市が助成、支払った医療費も保険組合が助成という事になります。

 今回は、1年半前に退職した事により、去年の収入が住民税を支払う基準を下回り、いわゆる住民税非課税世帯となった事が加わって医療費が無料になった次第です。

 右の受給者証それぞれの左上にある○で囲まれた2文字が「障課」の場合は、負担金が月額3,000円(入院は別)、「障初」の場合は、医療費が無料という意味です。
 がんについて良い事はありませんが、医療費については良い事ばかりです。

がんに効くかも

 もしかしたら「R-1」(明治乳業)が、がんに効いていると思い、6年以上飲み続けているのまネコです。今回は、がんに効くかもしれない食品、僕が「R-1」を飲み続けている理由などについて書きたいと思います。(この記事は、1分で読めます。)

がんに効く?食品
 がんに効くと言われる食べ物として、昔からフコイダン、サルの腰かけなどのきのこ類、黒ニンニクなどたくさんのが物があげられますが、どの食品も科学的に効果があると実証された物はありません。

 また、民間療法の1つである免疫療法は、免疫細胞(B細胞、T細胞、NK細胞)培養する事で、がんの増殖を抑えると言われていますが、そもそも力を発揮していない細胞を培養したところで増殖を抑えるこ事はできません。

しかし、がん患者としては…
 がん患者としては、「もしかしたら効くかも」という淡い気持ちで色んな物を試したくなります。
 僕も民間療法に大金を払った事があります。

R-1
5年前、ナベルビン(抗がん剤)によるがんの治療で入院中、職場の部下から明治乳業が販売する「R-1」(飲むヨーグルト)の差し入れを受けました。

 その1週間後、偶然にも母親から同じく「R-1」が送られて来ました。
 その直後に分子標的薬のタグリッソによる治療に替わり、以後、腫瘍マーカーが、基準値内に安定しました。

 今でも朝晩に飲んでますが、「R-1」が効いたのか、薬が効いたのかは検証できませんけど(*'▽')

「R-1」について
 「R-1」は、「1073R-1」という乳酸菌を使っている事を売りにしています。
 この乳酸菌は、免疫細胞であるNK(natural killer)細胞を活性化させると言われていて、免疫力を高める食品として、全く根拠がないとは言えません。

 どのがん患者も、少しでも「効いているかも」と思える根拠ががあれば、続けたいと思うのは、当然の考え方です。

利尻ヘアートリートメント

 自宅で白髪を染めているのまねこです。今回は、化学反応を利用した白髪染と利尻ヘアートリートメントの紹介について書きたいと思います。(この記事は90秒で読めます。)

白髪は気になる?
白髪が生え揃ったり、ダークグレイの人は、見た目の印象が良いので、毛を染めないと思いますが、白髪がまだらに生えている人は、若く見られたいが為に白髪を染めると思います。

白髪染めの費用
 床屋や美容室で白髪を染めると、5,000円から1万円は掛かりますよね。
 自宅で染める方が安く済みますが、どんな毛染めを使うかが問題です。
最近は、ヘアカラーと呼ばれていますが、1,000円以下で買える商品があります。
髪と頭皮に良くないヘアカラー
 安く買えたとしても、髪や頭皮が傷むヘアカラーがあります。
 それは、2つのクリームを混ぜて使うタイプです。

 このタイプは、酸化染料とアルカリ剤(アンモニア)、酸化剤(過酸化水素)混ぜる事による化学反応によるものなんで、髪はもちろん頭皮にも良いものではありません。
 色が抜けると茶色になるのは、この反応によるものです。

どのヘアカラーが良いか
 100%天然素材のヘアカラーはありませんので、少なくとも塩基性染料やHC染料は使われています。

 これは、毛を染まりやすくする成分ですが、頭皮がかぶれるという人が稀にいます。

良く染まる利尻ヘアートリートメント
 6年ほど前から白髪がちょこちょこ出だしたので、化学反応以外の白髪染を探したところ、「利尻ヘアートリートメント」という商品を見つけて買いました。
(正確には「ヘアマニュキュア」)

使い方
 1度髪を洗って、若干濡れた状態でハケやコームで髪に塗って、30分したら乾くので、シャンプーで洗い流すといった具合です。(公式サイトでは10分)。

 白髪が多い人、髪が太い人は、完全に染まらないかもしれません。
 粘りが強いので、普段はフタを下向きに置いた方が、スムーズに使えます。

使った感想
 僕はブラックを使っていますが、真っ黒に染まるので、毛が増えた様に見えます。
 刺激は全く無く、耳や額に付いても洗えば簡単に取れます。
 2か月ほどで色が抜けますが、抜けたあとは元の髪色に戻ります。

 僕は髪が短めなので、1本で1年半(200g)持ちますが、変色したり染まらない事はありません。

 この商品にも、塩基性染料とHC染料が使われていますが、皮膚が弱い僕でも頭皮に異常が出た事はありません。

価格と類似品
 公式サイト「自然派clubサスティ」、会社名「株式会社ピュール」では、定価3,300円のところ、初回限定で1,100オフのキャンペーンを長期間していますが、送料が550円なので、単価は2,750円になります。

 Amazonでは、2,500円以下(送料無料)で買えます。

 僕も1度間違って買ったんですが、類似品(利尻カラークリーム、髪ふんわり白髪染めヘアカラートリートメント)が出回っているのでネットで買う時は、画像をよく見ましょう。

 本物は下の画像です。

 

パワフルな小型加湿器

 今年も空気が乾燥する季節がやってきました。今回は、使い勝手の良いダブルノズルの小型加湿器を紹介します。(この記事は、90秒で読めます。)

この商品の良いところ
 綿棒が水道水を濾過してくれるので、カルキが飛び散って周囲が白くならない事、音が静かな事、タンクと本体分かれるので手入れが楽な事、ノズルが2つあって、高さ約30センチの霧が勢いよく出る事です。
 カルキは、水道水を安全に使うために使われている、次亜塩素酸カルシウムの事です。

構造
 超音波式
 直径7.7cmの円筒型、高さ19.0cm

 綿棒の長さ 16.8㎝(17㎝使用可) 
 タンク容量 400ml
 USBコード式

 ピンクの部分を回して外すと、タンクと筒が2本付いた本体部に分かれます。
筒には綿棒が入っていて少し力を入れて引っ張れば、本体から抜けます。
 筒内の下にはバネが入っているのでなくさないようにしてください。

使い方
 タンクに水をいれて、綿棒の両側をそれぞれ1分浸して筒にセットしてください。

 筒を本体に奥まで刺して、本体を回しながらタンクに付けてください。
 付属のコードを本体とUSBに刺してください。

 USBの左側のボタンを1回押すと両方のノズルから連続で噴霧します。
 もう1回押すと両方のノズルから間欠で噴霧し、更に押すと電源が切れます。
 ※ 最初に使う時は、直ぐに霧が出てきませんが、しばらくすると勢い良く出るようになります。

使用できる時間
 コードをつないだ状態
 連続 4時間
 間欠 6時間
 充電してコードを抜いた状態
 連続 2時間
 間欠 3時間15分
 ※ 検証結果です(*^^)v

ブランド名と価格
 僕は、AIUというブランド名の商品を購入しましたが、全く同じ商品を扱っているブランドは、AmazonだけでもAIU、Sugarman、CUDO、SAMDVM、Seiminaの5社があります。
 価格は微妙に違いますが、1,700円位です。

最後に
 大容量の加湿器は、カルキが飛び散る、水の滴る音が気になって眠れないというデメリットがあります。

 部分的な加湿をするには、この加湿器は使い勝手が良いと思いますので是非試してください。
 購入するときは、「Amazonで見る」をクリックしてください。

PET-CT検査

 2022年3月にがんの状態を確認するために、PET-CT検査を受けたのまネコです。今回は、PET検査の仕組み、有用性と弱点、検査の流れ、検査結果などについて書きたいと思います。(この記事は、2分で読めます。)
PET検査とは
 PET検査は、日本で1994年に導入された陽電子放出断層撮影(Positron Emission Tomography)の略称で主にがんの早期発見に使われます。

 がん細胞が、通常の細胞の3~8倍の糖分を取り込む性質を利用した検査です。

 検査では、血糖値が低い状態の体に、18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)と言う、ブドウ糖に微弱な放射線を出す成分を組み込んだ薬剤を注入します。

 ある程度の時間が経つと、がん細胞が糖分を取り込むので、陽電子を使ってスキャンする事で、どこにどれ位の大きさのがん細胞がだけあるかが分かるといった仕組みです。

 現在は、PETとCTを組み合わせた、より精密なPET-CT検査が主流のようです。
 僕の検査で使われたのは、「Biograph mCT Flow」という装置です。

有用性と弱点
 PET検査の有用性は、全身の状態を撮影できるので、1回の撮影でがんの有無を検査できるので患者の負担が少ない点です。
 弱点は、1㎝未満のがん細胞は感知でない事、常に糖分を蓄えている脳は、診断できない事です。

 撮影できる一番小さな値を分解計測値と言いますが、CT検査は0.5mm、MRIは0.8mmです。

保険適用と検査を受けた理由
 僕がこの検査を知ったのは1999年で、知り合いの医療事務担当者から「受けてみない?」言われた事なんですが、自由診療で料金が20万円と聞いて(現在は約10万円)ビックリしました。

 その2年後に条件付きで健康保険が適応されるようになりました。

 僕は、保険適用でPET検査を受ましたが、肺にある原発が8年振りに再発した事、腫瘍マーカー(CEA)が上昇した事、肺以外でどこにがんがあるか分からない事からです。
(保険適用条件)
悪性腫瘍で、ほかの検査や画像診断では、病期診断、転移・再発の診断が確定できない場合

PET-CT検査の流れ
 検査を待つ場所は仕切られていて、椅子はオットマン付き、廊下の椅子に座って検査を待つのとは大違いです。

 以下、検査の流れを書きます。
 前日の夕食後から絶食になりますが、水はOKです。
 受付で問診表を書いて、検査着に着替えます。
 血糖値を測るために採血します(血糖値は、10秒位で判明)。
 針は刺したままで、血糖値が正常であれば、薬剤を注入します。
 薬剤が全身に行き届くまで1時間ほど安静にします。
 水を渡されますが、薬剤を尿と一緒に早く出すためなので、無理して飲まなくても大丈夫です。
 検査は、15分程度で終わります。

検査結果
 検査結果の画像では、再発した原発が真っ赤に表示され、一目でがんの場所が解りました。

 しかし、その後のCT検査で見つかった小さなリンパ節転移腫瘍部分の色は青色(正常)でした。

 やはり、小さな腫瘍は撮影できないんですね。

買い物はAmazonがお勧め

 みなさんは、通販を利用する時にどのサイトを使っていますか?僕は、Amazonプライム会員でほとんどの商品をAmazonで購入しています。今回は、Amazonを利用するための会員登録と送料、Amazonの利点、プライム会員の特典などについて書きたいと思います。(この記事は、90秒で読めます。)
会員登録
 Amazonを利用するためには、無料会員(年会費無料)かプライム会員(年会費4,900円)のどちらかの会員登録が必要です。

 無料会員は、2,000円未満の商品を購入すると
 北海道・九州・沖縄・離島 450円
   本州・四国 410円
の送料がかかり、ポイントは還元されません。

 Amazonの商品は、ほかのサイトより安い場合が多いので、2,000円以上の商品を購入するなら、無料会員で良いと思います。

Amazonの利点
プライム会員は送料がほぼ無料
 僕は札幌在なので、ほかのサイトでは基本的に送料がかかります。
 中には商品より送料が高い場合もあります。

 その点、Amazonは、ほとんどの商品が無料なので、無料会員に比べ半年で約8,000円の送料を節約しています。

定期おトク便
 使っていない人が多いと思われるお得なシステムです。
 誰でも定番のシャンプーやビールがあると思いますが、定期お特便に商品を登録すれば、定期的に商品が届くほか、通常価格の10%~15%割引で購入できます。

 登録できる商品は、商品を表示した時、右に「定期おトク便」と表示があるものです。

 割引率は、酒類が10%、日用品は2つ登録で10%3つ以上で15%になります。

 また、配達の間隔を2週間から6カ月で指定出来て、変更やスキップをする事ができます。

Amazonプライム会員の特典
 僕が利用している特典は、「Prime Video」、クレジットカード「Amazon Mastercardクラシック」利用でポイント2%、無料お急ぎ便です。

 そのほかの無料特典としては、Prime Music、Amazon Photos、Amazonフレッシュ、Prime Try Before You Buy、プライム会員限定先行タイムセール、Prime Reading、ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引、家族と一緒に使い放題、プライム限定価格があります。

まとめ
 Amazonを利用する利点について書きましたが、何せ北海道は送料が高いので、4,900円の会費を払っても十分元が取れます。
 でも、Amazonの方が高い場合もあります。

 節約するには複数のサイトで検索する事をお勧めしますが、総合的にはAmazonで買い物するのが一番お得です。

車椅子での入院対応に唖然

  靱帯損傷の治療中に白内障の手術で入院したのまネコです。今回は、入院時に電動車椅子の使用を断られた事、配慮に欠ける病院の対応について書きたいと思います。(この記事は、1分で読めます。)

入院時のやり取り
 白内障の手術で入院した時の話です。
 当時は、靱帯損傷の治療中で、電動車椅子を使っていました。

 入院当日、電動車椅子に座って待っていると、迎えに来た看護師に
 「病棟では電動車椅子は使えません。」
と言われ
 「何で?」
と聞いたら
 「前に転倒した人がいたからです。」
との答え。
 “じゃあ師長に直談判だ”
と思い病棟に向かいました。

師長との話し
 師長に改めて電動車椅子の使用について聞くと、やはり
 「使えません。」
とのこと

僕から
 「左ひざの靭帯が損傷している。左手が麻痺してるので、手押し車椅子では移動できない。」
 「トイレに行く時や顔を洗う時にいちいち看護師を呼ぶ事になる。」
と話したら師長が

 「では、許可を取ります。」
とのこと

 “大体、平らな場所で転倒する奴なんてよっぽどのバカしかいない”
 “なのに許可が必要なのか?”

と思いましたが、許可書に署名させられ、リハビリ技師が車椅子の構造を確認後、車椅子の後ろに「病院承認済」という大きい札を付けられました。

 病棟で電動車椅子する場合は、注意事項を書いた書類(低速で利用、追い越し禁止、交差する場所での一時停止)を患者に渡すだけで十分だと思いませんか?

障害者に対する配慮ができていない
 電動車椅子がないと生活できない障害者は多いと思います。
 入院する患者の状態を事前に確認するのは、当たり前の事ではないでしょうか?

 退院後にネットで検索したところ、病棟で電動車椅子の使用を禁止している病院はありませんでした。

 僕と同じ体験をした人の記事を見つけましたが、病院の対応が改善されたとのことです。

 障害者差別解消法の2本柱は、「不当な差別的取扱いの禁止」と「合理的配慮の提供」です。

 今回の対応は、転倒者がいたとは言え、「合理的配慮の提供」に抵触すると思いますが、皆さんはどう思いますか?

音波電動歯ブラシ

 20年前から電動歯ブラシを使っているのまネコです。今回は、虫歯の原因、短時間で歯を綺麗にできるが充電に時間がかかる電動歯ブラシ、お勧めの商品について書きたいと思います。(この記事は、90秒で読めます。)
お勧め商品は、フィリップスの音波電動歯ブラシ(理由は記事で(^^♪)

虫歯の原因
 ご存知の通り、虫歯の原因は歯垢(プラーク)で、歯に付着した細菌の塊です。
 また、歯石(しせき)は、簡単に言うと歯垢が固まったもので歯ブラシでは取れません。

電動歯ブラシ
 手ブラシで磨いているが、「奥歯が上手く磨けない、虫歯ができた」といった方は多いと思います。
 そういった方にお勧めしたいのが電動歯ブラシです。

 電動歯ブラシは、ブラシが高速で左右や上下に振動、または回転するもので、音波電動歯ブラシは、手磨きに比べると洗浄効果は約20倍です。

 水流が発生するので、歯間の歯垢も落ちやすくなります。

電動歯ブラシの種類
 歯ブラシが高速で動く電動歯ブラシには、電動歯ブラシと音波電動歯ブラシがあって、概ねの振動数(回)は、1分間
 電動   2,500~10,000
 音波  20,000~40,000
と言われています。

 これに対して手磨きは約300なので、電動歯ブラシの動きがいかに早いかが分かります。
 また、超音波歯ブラシという物がありますが、音波を出すだけなので、手磨きが必要です。

電動歯ブラシのデメリット
 電動歯ブラシデメリットは、まず維持費が高い事です。
本体は、4,000円以上で、替えブラシの純正品は1本800円以上(代替品は約100円)です。
次に充電に時間が掛かる点、強く当てると歯肉や歯を傷つける点です。

僕が20年以上電動歯ブラシを使っている理由
 一番の理由は、虫歯が出来ない事です。
 僕は子供のころから虫歯の治療で、結構な頻度で歯医者に通っていました。

 20年前に6カ月かけて、全ての歯を治療してもらい、以降フィリップスの電動歯ブラシを使っていますが、新たな虫歯はありません。

 手ブラシに比て維持費は掛かりますが、短時間磨けて虫歯が予防できるなら安いといった理由です。

どんな電動歯ブラシが良いのか
 メーカーで評価が高いのは「フィリップス」です。
 フィリップスは、他のメーカーに先駆け、1983に音波式電動歯ブラシSonicareを発売しました。

 フィリップスの製品は、歯科医・歯科衛生士の使用率14年連続No.1と言われてます。
 振動数で選ぶなら断然「音波」です。

商品の紹介
 僕は今年、電動歯ブラシを音波電動歯ブラシに買い換えました。
 この商品は、「フィリップスソニッケアー3100シリーズ HX3671/23」です。
 Amazonでの評価は、3,590個のプレビューで評価は4.4なので高評価なのが分かります。

 以前使っていた物に比べると、本体が軽い、USBケーブルなので充電しやすい、過圧防止センサー付という点が違います。

 メーカーの説明では、毎分約31,000回の高速振動、手磨きより20倍綺麗、歯ブラシがやさしく当たる、2分で磨き終わるといったものです。

 実際使ってみると、以前の物より歯がツルツルになりました。
 電動歯ブラシは、本当に良い物なので、是非使ってみてください(*'▽')

次世代の電動車椅子

 靱帯損傷で歩けなくなり、ケアマネに電動車椅子を手配してもらったのまネコです。今回は、車椅子の価格とンタルのメリット、介護保険で車椅子をレンタルする方法、僕の足代わりになってくれた次世代の電動車椅子について書きたいと思います。(この記事は、2分で読めます。)

車椅子の価格とレンタルのメリット
 まず、車椅子を購入する場合ですが、介護保険の適用対象外となるので全額支払いとなります(手押し車椅子が約2万円、電動車椅子が10万円以上)。

 介護保険で車椅子をレンタルした場合は月額で、手押し車椅子が500円位、電動車椅子が4,000円位となります。

 レンタルのメリットは、短期間であれば買うより安い、取り替えてもらえるという点ですが、長く使うのであれば買った方がいいと思います。

 僕が靱帯損傷で歩けなくなった時は、左手が麻痺していて車椅子を漕げないので、電動車椅子をレンタルしました。
 料金は、段差解消スロープ(2か所)込みで1か月3,900円位でした。

介護保険で車椅子をレンタルする方法
 車椅子をレンタルできる介護認定は、要介護2以上ですが、介護認定が要介護1以下でも区分変更申請をすれば、車椅子を介護保険でレンタルできます(僕の介護認定は要介護1)。

 区分変更の要件は
 要介護2に相当する歩行状態、生活するうえで移動する必然性が認められる、代替交通手段の利用が難しい場合
です。

 区分変更の手続きは、市町村に介護保険要介護・要支援状態区分変更申請書、介護保険被保険者証、医療保険の保険証を提出・申請します。

 認定後にレンタルというのが原則なので、「すぐに使いたい。」といっても、待たなきゃなりません。

 僕の場合は、ケアマネが直ぐに動いてくれて、ケガしたその日に電動車椅子を手配してくれました。

僕が使った電動車椅子
 僕がレンタルした電動車椅子は、WHILL(ウィル)株式会社が開発し、販売とレンタルをしている物で商品名は、「WHILL Model C」です。

 一般的な電動車椅子は、手押しの車椅子を電動化したもので、前輪が小さく後輪が細くて大きい物です。

 それに比べWHILLの商品は、4輪(プラスチック)が同じ大きさで、太さも5㎝あります。
 タイヤには、溝があるので凍っていない場所なら少々の雪でもスムーズに進めます。

 グルッとひと回りした時の範囲は、76㎝なので小周りが効き、5㎝の段差なら軽々と乗り越えられます。

 また、椅子の下には、20Lの収納スペースがあるので一時的に物を置くのに便利です。

 車を運転した事がない人でも短時間で操縦をマスターできます。
 構造的には、手押し車椅子とシニアカーのミックスといったとこでしょうか。

 欠点を挙げるとしたら電源をオフにしたらロックされるので押しても動かないといった点ですが、安全面を考えると欠点にはならないと思います。

 価格は、約50万円ですが、次世代の電動車椅子なので納得できる額だと思います。
 電動車椅子の購入やレンタルを考えている人にはお薦めの商品です。

新型コロナ入院給付金

 8月19日に新型コロナ陽性判明し、入院給付金を請求したのまねこです。今回は、新型コロナ陽性で、「みなし入院」に支給されていた入院給付金が、2022年9月26日から支給対象が見直しされた事について書きたいと思います。(この記事は、1分で読めます。)

入院給付金の支給
 2020年8月30日に金融庁は、生命保険協会などに「新型コロナウイルス感染症に関する保険約款の適用等について」を発出しました。

 これを受け、多くの生命保険会社が、新型コロナウイルス感染症が確認され、宿泊施設や自宅等で療養している者を「みなし入院」とし、入院給付金を給付する事としました。

給付対象の見直し
 新型コロナ陽性者にとっては、ありがたい事ですが、今年7月までに「みなし入院」に支払われた総額が、3,046億円を超えてしまいました。

 この額は、保険会社が同時期支払った入院給付金総額の93%にあたるそうです。

 こうした状況を受けて金融庁は、新型コロナ感染者の全数把握などの見直しに伴い、業界団体に「みなし入院」による入院給付金の支払い対象の検討を要請しました。

 その結果、2022年9月26日から支給対象が
  65歳以上の人、入院を要する人、重症化リスクがありコロナの治療薬の投与や酸素 投与が必要と医師が判断する人、妊婦
限定されたのです。

 つまり、9月26日以降に新型コロナ陽性になり、宿泊施設や自宅等で療養となった人は、「入院給付金の請求ができなくなった。」という事です。

 制限されるのは、致し方ない事ですが、入院給付金をもらえる、もらえないの差は大きいですよね(*_*;)

脳腫瘍の摘出手術

 最近の話⑥に書いた脳腫瘍の摘出手術を9月22日に受けたのまネコです。今回は、摘出手術の手法、入院生活、抜鈎、術後の経過について書きたいと思います。(この記事は、長編ですが3分位で読めます。)
どんな腫瘍を摘出したか
 場所は、左大脳の後部で、空洞に水が溜まっている脳水疱です。

 大きさは直径約4㎝位で、後部に繊維質があり、頭蓋骨に近い場所です。
 はじめは、直径約2㎝でしたが、徐々に大きくなり周囲の脳細胞に影響が出る可能性があるので摘出する事にしました。
 入院は、摘出の2日前(9/20)、退院は9月30でした。

術法(全身麻酔)
 まず、頭蓋骨を露出するために頭皮を切ります。
 頭蓋骨をドリルやカッターで切除して脳が見えるようにします(麻酔で何をされているか分かりませんでしたが、見たくない状況ですね)。

 僕の場合、頭皮を12㎝、頭蓋骨を5.5×5.5㎝切除しました。
 腫瘍を摘出後、チタンの蓋で頭蓋骨を塞ぎ、固定します。
 チタンの蓋は、手術の度に作るのではなく、大きさや形の違う在庫から選びます。

 頭皮を切った部分は、ステイプラー(ホチキス)で縫合されていました。(ピンの数は22本)。

 手術は無事終わり、腫瘍は完全に摘出、ほかの脳にも影響は無かったと医者から説明がありました。

主治医は2人
 ややこしい話ですが、今回の手術では、最近の話⑥に書いた受診した脳神経外科医が執刀医なのですが、その外科医は自分の病院に手術室がありませんので、札幌市内では3つの病院と提携して手術をしています。

 名医なので、札幌以外の道内、道外でも手術を請け負っているそうです。
 手術後は、自分の病院に戻るので、検査や投薬の指示は提携先の担当医がすることになります
 つまり、執刀医と担当医、2人の主治医がいる状態です。
 ちなみに手術・入院の給付金請求の診断書は、担当医が書きました。

入院生活
 入院は、手術に向けた体の状態を検査するため、手術の2日前からでした。
 術後は、HCU(高度治療室)で一晩管理され、病棟に移動しました。

 通常、脳腫瘍の摘出手術では、ドレーン(管)を留置して、ドナレージ(血液、膿などの排液)をしますが、僕の場合はありませんでした。
 術後から5日間、抗生剤の点滴がありました。

 術後、2日で尿管のカテーテル(柔らかい細い管)が抜かれ、自分でトイレに行くようになりましたが、手術で炎症値が上がった事で、数メートル歩いただけで冷汗が出て、フラフラになる状態でした。
 日が経つにつれ、抗生剤の効果が出るので、徐々に体調は回復します。

 切った頭皮部分は、枕に当たると痛いので、痛み止めを点滴し、横になって寝ていました。

抜鈎(ばっこう)
 縫合した糸を抜くのは抜糸と言いますが、ステイプラーで縫合した金具を抜く事を抜鈎と言います。

 抜鈎にはコツがあって、真っ直ぐ抜けると然程痛くありませんが、斜めに抜けるとチクッとした痛みがあります。
 抜鈎は医者がします。

術後の経過
 この記事は、手術日から26日目に書きましたが、傷の部分は触るとまだ痛みがある状態で、最初は切った部分が盛り上がっていましたが、今は元に戻っている状態です。

 状態によって痛み止めを飲んでいました。

術後の受診
それぞれ
担当医(9/29)
 手術は完璧で「ぺったんこ」、病理体検査では、脳水疱に溜まっていた水にはがん細胞はない

通院先の主治医(10/5)
 当日撮影したMRI画像では、一回り小さくなっているもの、依然として空洞部分が残っている(担当医が「ぺったんこ」と言ったのと違う)

執刀医(10/14)
 7月と10月の画像見比べて、フレア(脳の腫れ)は引いている、空洞部の水は全部抜けたので、空洞には何もない状態、空洞は徐々に小さくなる、繊維質の部分の検査はまだ終わっていないが、中間報告ではがん細胞はない、手術は成功
といった内容でした。

 担当医が「ぺったんこ」と言ったのに画像では空洞が残っていたので、主治医と僕は「辻褄が合わない」と思いましたが、「ぺったんこ」の意味は、将来的な事を表していたんですかねぇ(=_=)?

最後に
 これまで脳腫瘍は、9年の間、いろんな場所に出来たり消えたりしていましたが、懸案の脳腫瘍もどきが無くなりそうなので、一安心です。