肺腺がん9年目の闘病記

吐き気止め

f:id:nomanekogan:20220308144903j:plain

 抗がん剤治療と全身麻酔で、吐き気止めを使ったのまネコです。今回は、吐き気止め(制吐薬 、せいとやく)について、吐き気の原因、制吐薬の開発、種類、効果などについて書きたいと思います。(この記事は、90秒で読めます。)
吐き気の原因と制吐薬
 薬物で吐き気や嘔吐の症状が出るのは、脳幹のCTZと呼ばれる受容体が、薬物などに反応して、嘔吐中枢に刺激を送り、嘔吐を誘発することが原因です。

吐き気の原因 制吐薬は、嘔吐中枢への刺激を遮断したり、抑制する機能があるので、吐き気を抑える事ができるのです。

制吐薬の開発
 日本における医療用の制吐薬の発売は、2009年の「イメンド」が最初で、化学療法による悪心・嘔吐や術後の悪心・嘔吐の予防を目的にでアメリカの製薬会社メルクが開発したものです。

 その後も多くの制吐薬が世界中で開発されています。

制吐薬の種類
 制吐薬は、吐き気止め以外に、悪心、食欲不振、胃炎、十二指腸潰瘍、腎炎、尿毒症などにも使われます。

 主な医療用の制吐薬(商品名)には、ドンぺリドン、ナウゼリン、オンダンセトロン、ゾフラン、パロノセトロン、イメンド、オランザピン、ジプレキサ、アプレピタント、ガナトン、プリンペラン、デカドロンなどがあります。

 また、スペアミント、ペパーミント、生姜、ヤエヤマアオキ(ノニ果実)にも吐き気を抑える効果があるそうです。

どの制吐剤が使われるか
 病院によって違うと思いますが、僕が通院している病院では、抗がん剤の吐き気止めにデカドロン、麻酔科ではプリンペランが使われています。

 抗がん剤治療では、治療の直後にデカドロンを点滴し、翌日から錠剤を飲むといった流れで使われます。

制吐剤以外の効果
 デカドロンには、吐き気を抑制するほか、体調を整えたり、食欲を促する働きなど100以上の効能や効果があります。

聖闘士星矢

 僕は常に倦怠感がありますので、デカドロンを処方してもらってます。
 飲むと「聖闘士星矢」のように覚醒(ちょっと大げさ?)しますので、一種の麻薬とも言えますね。

 麻薬は、依存症になりやすいと言われていますので、少量を隔日で飲んでます。

全身麻酔

全身麻酔

 全身麻酔で手術を3回受けたのまネコです。今回は、全身麻酔のリスク、リスクの回避方法などについて書きたいと思います。(この記事は、1分で読めます。)

全身麻酔のリスク
 全身麻酔で手術を受ける場合、前日に麻酔科医から、副作用などについての説明を受けます。

 内容は、全身麻酔による死亡例は100万人に1人、副作用は、吐き気・嘔吐、のどの痛み(挿管によるもの)、処置として尿道にカテーテルを入れるなどです。

全身麻酔 眠る

 手術では、麻酔を入れる段階で、看護師から「これから麻酔を入れますので、5から1まで数えてくだいさい。」と言われ、5、4…で意識がなくなります。

リスクの回避
尿道のカテーテル
 尿道にカテーテルを入れる理由は、手術中に手術台を汚さない術後にトイレに行けない場合の処置です。

 カテーテルを抜いた後は、小便をした時の痛みが1週間ほど続くので、回避したいリスクの1つです。
 術後にトイレに行けるのであれば、オムツを使う事で回避できます。

吐き気
 麻酔から覚めた場合に吐き気の症状が出る事があります。
 麻酔科医にお願いして、手術が終わる前に吐き気止めを点滴してもらう事で回避できます。

点滴 吐き気止め

 僕の場合
 1回目 病棟に着く前にスッキリ目覚めた、カテーテルを使った
 2回目 病棟に着いてから目覚め、もの凄い吐き気の症状、吐き気止めの点滴で処置、オムツを使った

 3回目 麻酔科医にお願いして、手術中に吐き気止めを点滴、病棟に着く前にスッキリ目覚めた、オムツを使った
といった具合です。

麻酔科医に相談
 リスクを回避するためには、麻酔科医から説明を受けた後に相談し、許可をもらう必要があります。

医者 相談

 チャンスはこの時しかないので、リスクを回避したい場合は、どう相談するかを準備しておく必要があります。

 ただでさえ、手術を受けるとなると不安になります。
 手術に付随するリスクを1つでも回避できると、手術に対する不安が軽減できます。

分子標的薬の副作用(爪囲炎)

分子標的薬の副作用 爪囲炎

 がんのため3つの分子標的薬を使ったのまネコです。今回は、分子標的薬の副作用は弱いんでない、と思われがちな分子標的薬の厄介な副作用について書きたいと思います。(この記事は、90秒で読めます。)

分子標的薬の副作用
 抗がん剤に比べると、分子標的薬の副作用が弱いのは確かですが、倦怠感、発疹、皮膚の障害、爪の障害、下痢、吐き気などの症状は出ます。

 人によって副作用の出方は違いますが、僕の場合は、基本的に倦怠感があり、イレッサでは上半身の湿疹、ジオトリフでは極度の下痢、タグリッソでは爪の障害に悩まされました。

爪の構造

厄介な副作用
 1番厄介だったのは、タグリッソ(2016年6月~)による爪の障害です。

 病名としては、爪囲炎(そういえん)と言うもので、細菌、真菌やウイルスによる感染症です。

 しかし、分子標的薬の副作用の場合は、菌などによるものではなく、爪母細胞に薬が作用していると推測されていますが、原因は解明されていません。

爪囲炎 写真

爪囲炎の症状
 強く発症した場所は、両足の第1趾(親指)の爪周りで、指先が腫れて濃が溜まる症状が出ました。

 また、爪自体もどんどん薄くなって、割れたり皮膚から剝れそうになりました。
爪を拾って接着剤で付けたり、保護剤で固めて爪を維持しました。

見つけた

 風呂上がりに、コンタクトレンズの様に薄くなった爪の一部が無くなっている事に気付き、あたふたして探したこともありました。

爪囲炎の治療
 皮膚が腫れて濃が溜まった場合は、液体窒素をかけて、壊死させます。
 菌対策などの薬は効かないので、最も強い「デルモベート軟膏」の処方を受けました。

 医者ができるのはこれだけで、後は自分で何とかするしかないのです。

減薬
 副作用の強さによっては、薬の使用をやめたり、薬の量を減らす決断をしなければなりません。

悩む患者

 減薬すると薬が効かなくなるかもと悩みつつ、僕は、主治医と相談し2019年8月に薬の量を半分(80mg→40mg)にしました。

 幸い、薬の効果は弱まらず安心できました。

その後
 減薬して間もなく3年が経ちますが、タグリッソによる爪の障害は、未だ完治していません。
 分子標的薬の副作用にも侮れない副作用があるんです。

AGA治療をやってみた

AGA治療

 2015年に抗がん剤で脱毛して薄毛になったのまネコです。今回は、髪の毛の育毛効果あると言われる飲み薬「フィナステリド(プロペシアの後発薬)」、「ミノキシジル」を使った、AGA治療の費用と効果について書きたいと思います。(この記事は1分で読めます。)

AGAとは?
 AGAとは、男性型脱毛症(androgenetic alopecia)の略称であり、男性ホルモンに関連した脱毛症のことを指します(男性型脱毛症はダサいから?)。

 AGA治療とは、診察を受けて1日1錠、発毛・育毛効果があるとされるプロペシアやノキシジルを飲むことです。

ハゲ隠し
 僕もそうですが、ハゲを気にしている人が多いのは日本人ですね。

ハゲ 脱毛

 体裁を保つには、一過性のものとして、カツラ、植毛がありますが、高額でメンテナンスが大変です。

 ふりかけ式は、毎晩髪を洗わないと枕に人工毛が付着します。
 その点、AGA治療飲み薬は1日1錠飲むだけなので手軽ですが、自由診療なので、こちらも高額です。

AGA治療の費用は?
 AGA治療は、自由診療なので、診察料が約5,000円、薬価相場は28錠

値段が高い

 プロペシア   8,000円~10,000円
 フィナステリド 3,800円~  5,000円                     
 ミノキシジル     4,500円~  5,000円

2種類飲むと、安くても月1万5,000円位かかります。
 輸入代行で安く購入できますが、偽薬の可能性を指摘する医者がいます。

AGA治療の効果
 僕は、先頭部、頭頂部、後頭部が薄毛になってから4年後に、フィナステリド(プロペシアの後発薬)とミノキシジルを飲み始めました(遅っ)。

 2カ月で抜けが減り、全体の髪の毛が若干太くなり、その後も徐々に太くなりましたが、薄毛の所に新たな毛が生える状態にはなりませんでした。

 全然関係ない鼻毛とヒゲは太くなったんですがね。(゜レ゜)

育毛

 調べると、毛根がないと発毛しないとの事です。

 効果はあったと思いますが、同じ治療をした人の中には、全く効果がなかった人もいるので、個人的な感想と思ってください。

追記
 3カ月で薬を飲むのを辞めると、4か月で抜け毛が増えてきたので再開しました。
 飲むと抜け毛が減ったのですが、「一生飲み続けるか」思案中です(-"-)?

10年生存率とブログのタイトルを変更した件

 がんになって10年目を迎えた のまネコです。ということで、ブログのタイトルをちょこっと変更しました。今回は、10年目ということで、2021年4月に国立研究開発法人国立がん研究センターが発表した、がんの10年生存率などについて書きたいと思います。(この記事は、1分で読めます。)

10年生存率
 2021年4月27日に国立がん研究センターは、がんの10年生存率を発表しました。
 統計は、2009年に登録されたがん患者29万3,860人を対象としたもので相対生存率は全体のがんで60.2%ということです。

 これまでの発表では、2007年に登録されたがん患者18万3,463人を対象としたものが60.1%2008年に登録されたがん患者23万7,892人を対象としたものが59.4%でした。

相対生存率と実測生存率
 相対生存率は、がん以外の死因を考慮して集計するのに対し、実測生存率はがん以外の死因も含めて集計する方法で、通常は相対生存率が使われます。
 統計では、両方の生存率が集計されています。

がんの生存率が検索できるようになった
 国立がん研究センターは、がんの種類別、年・生存年別の統計を簡単に検索して閲覧できるシステム「院内がん登録生存率集計結果閲覧システム」を公開しています。

ここをクリックすると閲覧システムページが開きます。

がん、ステージ別の生存率
 がんの種類、ステージ別の10年相対生存率は、全体生存率が高い順に以下の通りです。※単位は%

 

 

 

 

 

 

 

最後に
 僕は、ステージⅣの肺腺がんなので…10年生存率は…2.2%…ですね('Д')

 統計を見るとステージによって大きな違いがあ事が良く解りました。

 薬も効かなくなったので、10年という大きな山を超えるのは難しいと思ってます。新薬が開発される事を祈るしかありませんね。

抗がん剤による脱毛

抗がん剤 脱毛

 2015年12月に抗がん剤の副作用で全身の毛が抜けたのまネコです。今回は、抗がん剤による脱毛の原因、抗がん剤の種類と脱毛頻度、脱毛した場合の対処と考え方について書きたいと思います。(この記事は、90秒で読めます。)
抗がん剤で脱毛する原因
 人の毛(髪の毛、体毛)の毛根には、毛母細胞があります。
 この細胞は、体のどの細胞よりも活動が活発で、発毛、育毛、維持する役割を担っています(特に髪の毛母細胞活動は活発)。

毛根 毛母細胞

 抗がん剤は、毛母細胞にも影響を与えます。
 結果、毛母細胞の活動が低下し、役割を果たせなくなる事が脱毛の原因です。

抗がん剤の種類と脱毛頻度
 どの抗がん剤にも脱毛するリスクがあります。
 僕が使った抗がん剤の商品名と脱毛頻度を列挙しますが、人によって脱毛頻度が違うので、参考としてください。

 TS-1(5%未満)
 アリムタ(10%未満)+カルボプラチン(約18%)DC療法

抗がん剤 点滴

 ジェムザール(20%未満)+カルボプラチン(約18%)GP療法
 アブラキサン(90%以上)+カルボプラチン(約18%)TC療法点滴
 ナベルビン(10%未満)

ハゲになりたくない!
 誰でもそうですが、抗がん剤治療でハゲにはなりたくないですよね。
 そこで、遠隔転移した脳腫瘍に対する効果を考慮しつつ、脱毛頻度が低い治療を自分で調べ、主治医に提案して進めてもらいました。

 しかし、これらの抗がん剤が効かなくなって、脱毛頻度が90%以上のアブラキサンによる治療が始まりました(´Д`)。

脱毛の状態と対処
 脱毛しない事を願いましたが、4週間で見事に全身の毛が抜けました(+_+)
 髪の毛は、2週間後から抜けはじめたので、このままだと家中に抜け毛が散乱すと思い、床屋に行って丸坊主にしました。

脱毛

 ハゲで通すかウィッグを被るか悩んだあげく、勇気のない僕はウィッグを選択しました。

 でも男向けのウィッグって、種類が少ないんですよね。
 明らかに不自然、不審者になりました。

発毛の経過
 脱毛経験がある知人から、「生えてくる髪の質は前と違うよ。」と教えられ、猫毛の僕は、「太く密集した髪の毛だったらいいな。」って期待しました。

 半年後に毛が生え始め、1年で生え揃ったのですが、髪の毛はハゲる前より細い毛、すね毛はふさふさしてるのに頭頂部と眉毛が薄くなっての復元、そりゃないでしょう(-。-)y-

脱毛経験者から
 がんの一次治療は、分子標的薬になりましたが、薬が効かなくなると抗がん剤治療に移行するかもしれません。

 抗がん剤の副作用には、強い倦怠感、味覚障害、意識障害があり、非常につらいものです。

なるようにしかならない

 加えて脱毛となれば、精神的ダメージも受けます。

 しかし、いくら悩んでも仕方ないので、「なるようにしかならない」と思って治療を受けた方が、気が楽になると思います('ω')

肺がんの遺伝子変異と分子標的薬

分子標的薬

 分子標的薬で延命したのまネコです。今回は、肺がんの遺伝子変異、分子標的薬と抗がん剤の違い、遺伝子変異の種類に応じた分子標的薬の商品名などについて書きたいと思います。(この記事は、2分で読めます。)
遺伝子変異
 遺伝子変異とは、簡単に言うとDNA内にある染色体の書き換えの事です。
 どの細胞のDNAでも常に書き換え、融合、欠損などのエラーが発生していますが、分裂する前に修復されています。

 しかし、免疫力が低下すると修復力が弱くなり、変異した細胞(がん細胞)が分裂を繰り返して増えてしまうのです。

分子標的薬と抗がん剤の違い
 分子標的治療薬は、変異したがん細胞をターゲットとして作用し、がんの増殖を抑える薬です。

正常な細胞

 古くから使われている抗がん剤は、ターゲットを持たない薬なので、正常な細胞にも影響を及ぼしてしまいます。

 つまり、正常な細胞も死滅するので、抗がん剤の方が副作用が強く、細胞の修復に時間がかかることになります。

遺伝変異の種類と分子標的薬
 肺がんの遺伝子変異は主に
 EGFR遺伝子変異、ALK融合遺伝子、ROS1融合遺伝子、BRAF遺伝子変異、NTRK融合遺伝子、MET遺伝子変異
6種類です。

 それぞれの遺伝子変異に対応する分子標的薬の商品名は

 EGFR遺伝子変異 
 イレッサ、タルセバ 、ジオトリフ、ビジンブロ、タグリッソ

 ALK融合遺伝子   
 ザーコリ、アレセンサ、ジカディア、ローブレナ、ALUNBRIG

 ROS1融合遺伝子 
 ザーコリ、ロズリートレク

遺伝子変異

 BRAF遺伝子変異
 タフィンラー、メキニスト

 NTRK融合遺伝子
 ロズリートレク、ヴァイトラックビ

 MET遺伝子変異
 タブレクタ、テプミトコ

となります。
 稀に2、3の遺伝子変異がある肺がんがあります。

扁平上皮がんの遺伝子変異は極めて稀
 喫煙が主な原因の肺扁平上皮がんの場合、どの遺伝子変異を調べても該当しないことがほとんどです。

 そうした場合、病理検査でPD-1、PD-L1、PD-L2、CTLA-4といった抗体があるかを調べます。

 これらの抗体は、T細胞に見つからないよう「普通の細胞です。」といったシグナルを出して、がんが増殖させます。

 こうしたシグナルを解除するのが、免疫チェックポイント阻害薬で、これまで6種類の免疫チェックポイント阻害薬が発売されています。

薬は効かなくなる
 僕のがんは、EGFR遺伝子変異
 2013年 E746-A750gel type1 exon19
 2015年 T790M exon20
が確認されています。

 これまで、2013年6月からイレッサ(8カ月)、タルセバ (2カ月)、ジオトリフ(3カ月)、抗がん剤(7種)、タグリッソ(2016年6月から効かなくなった2021年7月まで5年間1ヵ月)を使いました。

お願いします。

 どの分子標的薬もいずれは、がんの変異による耐性が出来で効かなくなります。

 タグリッソの耐性変異は、「C797S変異」と言いますが、2016年5月25日の発売から「C797S変異」に対応する分子標的薬は開発されていません。

 アストラゼネカさん、コロナ薬の開発も大切ですが、分子標的薬の開発もお願いします(/_;)

腫瘍マーカー

腫瘍マーカー

 毎月腫瘍マーカー検査を受けているのまネコです。今回は、マーカー検査の仕組み、種類、主な腫瘍マーカー検査の基準値について書きたいと思います。(この記事は、2分で読めます。)

腫瘍マーカー検査の仕組み
 がんが進行すると、血液中に蛋白、ホルモン、酵素などが異常に増えます。
 この異常に増えた物質の組み合わせを腫瘍マーカー(以下、「マーカー」とします。)と言って、血液を採取して、抗体を使って検査することを腫瘍マーカー検査と言います。

 腫瘍マーカー検査には、基準値があって、数値が高いほど、がんが進行している若しくは薬の効き目がなくなったなどの判断材料として使われます。

マーカー検査は正確か?
 検査はあくまでも目安とされるもので、数値が高くてもがんではない場合もあって、逆にがんであっても数値が低い事があります。

 通常は進行したがんの動態を把握するのに使われるもので、早期診断に使える検査法ではありません。

腫瘍マーカー検査

 がんの早期発見に有用とされているのは、PSA(前立腺がん)とCA125(卵巣がん)の2つです。

マーカーの種類 
 腫瘍マーカー(以下「マーカー」とします。)は、これまで約50種類が発見されています。

 どのマーカーを検査するかは、これまで医学会が蓄積したデータを基に医者が選択して検査します。

 マーカー検査結果は、不確実なので通常は2種類の検査をかけ合わせます。
 また、病院の規定で、診察科目別に月1回、検査種目は2つまでとしているところが多いと思います。

主なマーカー
 2018年の統計で、がん発症率が高い部位の順位は
  男性 前立腺 胃 大腸
  女性 乳房 大腸 肺
です。

 これらの部位別がんの検査に使われる主なマーカー検査(基準値)は

 前立腺がん
 PSA(4.0ng/mL未満)、γ-Sm(4.0ng/mL以下)、PAP(4.0ng/mL未満)

 胃がん
 CEA(5.0ng/mL以下)、CA19-9(37.0ng/mL以下)、CA50(40ug/mL以下)ほか5種類

 大腸がん
 CEACA19-9CA50ほか7種

 乳がん
 CEA乳汁中CEA(乳頭分泌液3uLを3mLに換算し、400mg未満)、NCC-ST-439(50歳以上4.5ug/mL、49歳以下7.0ug/mL)

腫瘍マーカー検査 基準値

 肺がん
 CEACA19-9CA50ほか7種

です。

  ※ 基準値の単位
    1ng=10億分の1g
    1ug=100万分の1g                
    1uL=1,000分の1mL

主要なマーカーと使い分け
 古くからあるCEAは、8つの部位別がんに使われており、健康診断や人間ドックでは、主要なマーカーとしても使われています。

 また、マーカー検査は、がんの組織型(肺部の偏平上皮がん、肺腺がんなど)によっても使い分けられています。

がん患者としてのマーカー検査
 マーカー検査は、当てにならないとされていますが、8年以上マーカー検査を受けてきた僕としては、目安としては使える検査だと思います。

検査の結果待ち

 ほかに、がんの進行状況を把握できる検査は、MRIやCT以外にないので、信用するしかないのが実状です。

 ですから、数値が下がったり上がったりすることで一喜一憂しがちで、毎回、試験の合否を聞く気持ちになるんです。

 心臓に悪いですよね(-。-)y

肺がんの検査

肺がんの検査

 各種検査で肺腺がんが判明したのまネコです。今回は、肺がんが疑われた場合にどんな検査でがんと認定するのかについて書きたいと思います。(この記事は、1分で読めます。)

肺がんが疑われた場合の検査手順
病院の設備によって違いがありますが、概ね以下の検査が行われます。

バイタル測定:脈拍、血圧、呼吸、体温
問診:体(肺)の状態を診察

バイタル測定

血液検査:腫瘍マーカー、PCR
胸部X線:腫瘍の状態を確認
胸部CT:腫瘍の詳細を確認

頭部MRI:腫瘍の転移を確認
病理検査:腫瘍組織の採取

主な検査の内容

血液検査
 全ての検査項目と腫瘍マーカー(主にCEA、CA19-9、CYFRA、SCC抗原)、CRP(体内の炎症)の検査をします。
 血液検査を外注している場合は、結果が判明するまで数日かかる場合があります。

胸部X線
 X線を使って、胸部(首から下、腹部あたりまで)を撮影する画像検査です。
 腫瘍が肋骨など骨の影にある場合は、発見できない事があります。

胸部CT
 X線を使って、胸部から腰までを撮影する画像検査です。
 腫瘍やその周りに転移した腫瘍を撮影することが出来ます。
 造影剤を使用することがありますが、同じ日に頭部MRI検査をする時は、造影剤の種類が違うので、どちらかに使われます。

MRI検査

頭部MRI
 強力な磁気を使い、脳の断面画像を撮影する画像検査です。
 磁気は、金属を吸い寄せたり、熱を発するので検査前に外します。(ワイヤーを使ったマスク、入れ歯など)
 肺腺がんの場合、脳に転移している可能性が高いので検査します。

病理検査
 遺伝子変異検査や抗体検査に使うため、がん組織の一部を採取します。
 検査は、がん細胞が含まれた体液でも可能ですが、採取できない場所にある場合は、内視鏡を使って採取する事もあります。
 病理検査は、ほぼ外注なので結果が分かるまで1週間程度かかります。

検査結果
 以上が検査の手順ですが、2,3日に分けて検査すると思います。
 一口に肺がんと言っても、肺がんの種類は、肺腺がん、扁平上皮がん、小細胞がん、大細胞がんの4種類あります。

結果待ち 不安

 がんの種類や大きさによって治療方針が違うので、肺のどこで発症しているか、病理検査結果などを慎重に分析しなければなりません。

 僕の場合、2013年5月28日に入院し、肺腺がんと確定したのが6月4日でした。

 色々と検査しても、結果が分からないとなると不安が募りますね。
 がんと分かった場合は、もっと不安になりますが…

睡眠薬の効果時間と商品名

睡眠薬の種類

 レンドルミンで快眠しているのまネコです。今回は、睡眠薬(睡眠導入剤)の系統、効果時間の目安や名称について書きたいと思いますので、皆さんが使っている睡眠薬がどのレベルかを確認してみてください。(この記事は90秒で読めます。)

睡眠薬の系統
 睡眠薬は、「ベンゾジアゼピン(BZD)系睡眠薬」 と「非ベンゾジアゼピン(非BZD)系睡眠薬」に大別されます。

 BZD系睡眠薬は、脳内のベンゾジアゼピン受容体(BZD受容体)を刺激する事で脳の興奮を抑えて眠気を生じさせる

 非BZD系睡眠薬は、脳内の神経伝達物質「γ-アミノ酪酸(GABA)」に作用し、眠気を生じさせる

といった働きがあります。

効果時間
睡眠薬は、それぞれ効いている時間が違います。効果時間によって

 超短時間型:2~4時間
 短時間型:6~10時間

 中間型:12~24時間
 長時間型:24時間以上

4つに分類されています。

睡眠薬の商品名
 BZD系、非BZD系の睡眠薬効果時間型別商品名(物質名)を全て列挙します。

BZD系
 超短時間型:ハルシオン(トリアゾラム)
 短時間型:レンドルミン(ブロチゾラム)、エバミール、ロラメット(ロルメタゼパム)、リスミー(リルマザホン) 

 中間型:サイレース(フルニトラゼパム)、ユーロジン(ニトラゼパム)ベンザリン、ネルボン(ニトラゼパム) 
 長時間型:ドラール(クアゼパム)、ソメリン(ハロキサゾラム)、ダルメート(フルラゼパム)

非BZD系
 超短時間型:マイスリー(ゾルピデム酒石酸塩)、アモバン(ゾピクロン)、ルネスタ(エスゾピクロン)

最後に
 医療用医薬品の睡眠薬についても、長期間続けると依存症になるという医者がいます。

睡眠薬

 睡眠薬は、毎日ではなく、眠れそうもない時に飲んだ方が良さそうですね。

たかが「しゃっくり」されど「しゃっくり」

しゃっくり

 たま~に「しゃっくり」が出るのまネコです。今回は、「しゃっくり」の原因、病気、止め方について書きたいと思います。(この記事は1分で読めます。)

「しゃっくり」の原因
 誰もが経験する「しゃっくり」は別名、「吃逆(きつぎゃく)」と言いいます。
 自分の意志よらない反射運動の一つで、横隔膜の痙攣によって起きる症状です。

 なかなか止まらない時は、苦しくて、煩わしくいものですが、短時間で治るのはたかが「しゃっくり」で、その原因は、早食い、食べ過ぎ、飲み過ぎや炭酸飲料などによる刺激とされています。

病気の場合もある
 医療においては、2日以内で治まるものを「急性吃逆」と呼びますが、2日以上継続する場合を「慢性吃逆」、1ヵ月以上続く場合を「難治性吃逆」と言うそうです。

 原因は、脳や呼吸器などの基礎疾患、呼吸中枢付近の神経障害、咽頭や消化器、呼吸器などの炎症や腫瘍などだそうですが、原因を究明するのは大変だそうです。

 相当苦しいと思うので、できれば発症して欲しくない病気です。
 「しゃっくり」が病気につながるとは、されど「しゃっくり」ですね。 

「しゃっくり」の止め方
 昔から「しゃっくり」を止める方法

  びっくりさせる、コップの水を反対側から飲む、息を止める、耳の穴に指を入れる、舌を引っ張る

といった方法が言い伝えられていますが、なかなか止まんない事が多いと思います。

 僕が使っている「しゃっく停止法」は、自信を持ってお勧めできるので参考にしてください。

 息を止める方法と少し似ていますが

  息を吐き出す、20秒かけて肺を空気で一杯にする、20秒息を止める、20秒かけて空気を吐きだすという手順です。

 要は、一定の時間、肺に空気を溜めて、横隔膜の痙攣を押さえるという方法です。

しゃっくり停止法

 途中で、「しゃっくり」が出てしまったらやり直しです。
 失敗したとしても、5回目以内に成功すると思いますので、是非お試しください。

肺がんの組織型分類と特徴

肺がんの組織型分類

 肺腺がんののまネコです。今回は、肺がんの発症率、4つの組織型名称、簡単な特徴、発症場所、概ねの割合について書きたいと思います。(この記事は1分で読めます。)
肺がんの発症率
 厚生労働省の発表によると、2018年にがんを発症した人数は、年間98万856人です。

 その内、肺がんを発症した人数は、12万2,825人で、男性が8万2,046人(14.7% 4位)、女性が4万777人(9.7% 3位)です。
 ※ 性別不詳があるため男女の合計が総数と一致しない

肺がんの組織織型分類

肺腺がん(僕のがん)
 女性に多い、遺伝子変異との関わりが多い、肺の奥のほう(肺野部:はいやぶ)で発症(約50%)

扁平上皮がん
 喫煙が強く関わっている、肺の入り口近く(肺門部:はいもんぶ)で発症(約30%)

肺がん組織型図

小細胞がん
 小さい細胞からなる、増殖が早い、肺門部で発症(約15%)

大細胞がん
 大きな細胞からなる、肺野部で発症する、症状がない(約5%)
 ※ %表示は目安です。

WHOによる肺がんの組織型分類
 WHOが2017年に発行した「肺がん取扱い規約」では、肺がんの組織型分類を「腺がん」、「扁平上皮がん」、「神経内分泌腫瘍(小細胞肺がん、大細胞神経内分泌がん、カルチノイド症候群)」、「大細胞がん」に変更していますが、日本ではあまり定着していないようです。

説明が面倒        
 例え組織型の名称を覚えても、説明するのは難しいですね。

 肺腺がんだけ「肺」という部位が分かる名称がついているのも変ですし、扁平上皮がんの人は、「扁平上皮型の肺がん」もしくは「肺がんで扁平上皮型」って言わなきゃならないんですかね。

 僕もそうですが、面倒くさいので、単に「肺がん」と言ってしまうと思います。

肺がんはタバコが原因と思う人が多い
 患者でも理解に苦しむんですから、肺がんの分類を知らない人に至っては、全く理解できないと思います。

がん 井戸端会議

 ですから、井戸端会議で「○○さんの旦那さん、肺がんで入院したんだってね。」、「そうそう、たばこの吸いすぎじゃないの。」っていう会話が成立していまうんでしょうね。

  もっと分かりやすい名称にしてもらいたいと思います。     

一般用医薬品と医療用医薬品を比較⑤尿素クリーム

一般市販薬 医療用医薬品 尿素クリーム 比較

 必要な医薬品をほとんど病院で処方してもらっているのまネコです。今回は、専門医でなくても処方できそうな尿素クリームについ一般用医薬品と医療用医薬品の価格、成分量、添加物について比較し、これまでのまとめを書きたいと思います。

尿素とは
 アンモニアと炭酸ガスを合成して作られる化合物で、角質の除去、保湿、手荒れに効果があります。

価格

ケラチナミンコーワ 一般医薬品の尿素クリームランキング1位は、「ケラチナミン尿素配合クリーム30g」(第三類医薬品)で、363円(楽天)、1g12.1円

 僕が処方してもらっている医療用医薬品の「ケラチナミンコーワクリーム20%」は25gで137.5円、3割負担で41.2円、1g1.6円になります。

成分と添加物
 成分 1g中 尿素200mg

添加物
 ワセリン、流動パラフィン、セタノール、ステアリルアルコール、ポリソルベート60、ステアリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリシン

ケラチナミンクリーム

 実はこの2つの医薬品は、興和株式会社が製造しているもので、成分量と添加物は、全く同じです。

 便秘薬の記事にも書きましたが、医療用医薬品と一般用医薬品に分類されている理由が分かりません。

処方
 ケラチナミンコーワクリームは、「かかとがガサガサなので尿素が入った塗り薬を処方して欲しい。」と言えば、処方してもらえると思います。

まとめ
 これまで、専門医でなくても処方できそうな、便秘薬、睡眠薬、保湿クリーム、目薬、尿素入りクリームについて、一般用医薬品と医療用医薬品を比較しました。

 このほかにも、僕が使っているリンデロンVG軟膏、ゲンタシン軟膏といった、日常的に使える優秀な塗り薬があります。

 記事を通して伝えたかったのは、一般用医薬品を買うよりも、医療用医薬品を処方してもらった方が良いという事です。

 そうした事で、医療費を節約できますからね( ^^)

一般用医薬品と医療用医薬品を比較④目薬

一般用医薬品 医療用医薬品 目薬 比較

 必要な医薬品をほとんど病院で処方してもらっているのまネコです。今回は、専門医でなくても処方できそうな目薬について一般用医薬品と医療用医薬品の価格、成分量について比較したいと思います。

目薬の効果
 一般用医薬品として販売されている目薬の多くは、眼精疲労に効果があるものがほとんどですが、効果は十分にあると思いますす。

 医療用医薬品の目薬(点眼剤)の種類は、用途別に
  緑内障、抗菌・抗ウイルス、ドライアイ、抗アレルギー、眼精疲労
の改善や維持に効果があるもので、成分別では90種類に分類されています。

点眼

 

価格(眼精疲労用)
 一般用医薬品でランキング上位の目薬は、「Ⅴロートプレミアム15ml」(第二類医薬品)で1,100円(楽天、送料無料、価格は変動しています)

 僕が処方してもらっている医療用医薬品の目薬は、「サンコバ点眼液0.02%」(5ml)は、単価88.8円、3本266.4円、3割負担で79.9円です。

Ⅴロートプレミアム15m

成分
Ⅴロート
 塩酸テトラヒドロゾリン0.05%(充血抑制)、ネオスチグミンメチル硫酸塩0.005%(調節機能回復)、アラントイン0.1%(炎症鎮静)、グリチルリチン酸二カリウム0.1%(抗炎症)、硫酸亜鉛水和物0.1%(抗炎症)、クロルフェニラミンマレイン酸塩0.03%(抗炎症)、ビタミンB6 0.05%(代謝促進)、パンテノール0.1%(代謝促進)、酢酸d-α-トコフェロール0.025%(血行促進)、L-アスパラギン酸カリウム1%(カリウム補給)、タウリン0.5%(代謝促進)、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム0.25%(角膜保護)

サンコバ点眼液

サンコバ
 シアノコバラミン0.02%(ビタミンB12、代謝促進)

処方
 サンコバは、「最近、目が疲れるので目薬を処方して欲しい。」と言えば処方されると思いますが、医者から「眼科に診てもらいなさい。」と言われるかもしれません。

 サンコバの方が圧倒的に安いのですが、成分を見るとⅤロートの方が効果がありそうですね。

追記
 記事を書いて、Ⅴロートプレミアム15mlの方が効果がありそうなので、買って、使ってみました。

 PCを使い、目を酷使した場合、サンコバを使うと回復に時間が掛りますが、Vロートはすぐにがシャキッとして、効果が持続します。

 やはり、成分が多く入っている目薬の方が効果があることが分かりました。

一般用医薬品と医療用医薬品を比較③睡眠薬

一般用医薬品 医療用医薬品 睡眠薬 比較

 必要な医薬品をほとんど病院で処方してもらっているのまネコです。今回は、専門医でなくても処方できそうな睡眠薬について、一般用医薬品と医療用医薬品の価格、成分量、添加物について比較したいと思います。

睡眠薬(睡眠導入剤)
 睡眠薬は、脳に作用して眠気を引き起こし、睡眠を促す薬です。
生きる上で睡眠は大事な要素ですから、眠れないといった症状がある場合、睡眠薬を使う事でバランスの取れた生活が送れます。

 但し、多めに使うと、ふらつき、頭痛、めまいなどの症状が出やすく、依存症になる事もあるので、医者の指導を守って服用することが大切です。

睡眠

価格
 睡眠改善薬として代表的な「ドリエル(指定第二類医薬品)」は、1箱12錠で1,491円(Amazon)1錠124円

 僕が処方してもらっている「レンドルミン」の単価は、19.3円、3割負担で5.7円です。
 ※ 一般用医薬品睡眠薬はにない

1日当たりの単価
 「ドエル」の服用は、1日1回2錠なので248円、「レンドルミン」の服用は、1日1回1錠なので5.7円になります。

睡眠薬 ドリエル

成分と添加物
ドリエル
成分 ジフェンヒドラミン塩酸塩

添加物 クロスカルメロースナトリウム(薬の溶解促進)、無水ケイ酸(薬の成形)、セルロース(薬の成形)、乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース(薬の溶解促進)、ヒプロメロース(薬の成形)、マクロゴール(薬の溶解促進)、ステアリン酸マグネシウム(滑沢剤)、タルク(滑沢剤)、酸化チタン(薬の劣化予防)

睡眠薬 レンドルミン

レンドルミン
成分 ブロチゾラム

添加物 乳糖水和物、トウモロコシデンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム(薬の溶解促進)、結晶セルロース(薬の成形)、ゼラチン、ステアリン酸マグネシウム(滑沢剤)

「ドリエル」について
 ドリエルに使われている「ジフェンヒドラミン塩酸塩」は、抗ヒスタミン剤の一種です。
抗ヒスタミン剤について、ある医者は

 脳の覚醒物質であるヒスタミンをブロックして睡眠を促すので、眠気が長く続くことがあり、長期間服用すると認知症のリスクが上がる
としています。

 ドリエルのパッケージに「一時的な不眠症状の緩和」と書いてあるように長期間服用するのは避けた方が良いかも知れません。

効果
 僕が睡眠薬を使い始めたのは、8年半前からです。
 マイスリー(超短時間型)、レンドルミン(短時間型)、サイレース(中間型)の順に使いました。

 中でもレンドルミンが一番合っているようで、4年位使っていますが、長く使っても効果は十分あって、依存症にもならないで済んでます。

処方
 睡眠薬は、主治医に「最近、眠れないので薬を処方してもらいたい。」と話すと、大抵は処方されると思います。

 最初に処方されるのは非BZD系の弱い睡眠薬だと思いますので、効かない場合はランクを上げてもらいましょう。